
こんな方々に向けたセミナーです!
- 広報業務に従事する方
- PR/広報に興味をお持ちの方
- ブランディングなど大衆を相手にビジネスを展開する方
【タイトル】
ストーリーテリングで大衆を動かす「PRの仕事と可能性」
広報やPRという言葉はよく使うが実際何をするのか曖昧。プレスリリースを出してみたり、SNSを運営したりするがこれでいいのかよくわからない。そんな方のために、PRの仕事の可能性をテーマにセミナーを開催いたします。ゲストにジャーナリスト烏賀陽様をお招きして、PRの可能性とその方法を伺います。ゲストの烏賀陽様は米コロンビア大学博士終了後、朝日新聞で新聞、週刊誌(AERA)、月刊誌、書籍と全ての紙媒体を経験したスペシャリストです。ぜひご参加ください。
<ゲストスピーカー>
烏賀陽弘道(うがや・ひろみち)
報道記者、フォトグラファー。
東京都在住。
1963年 京都市生まれ。1986 京都大学経済学部卒。
1994年 米国コロンビア大学・公共国際政策大学院(School of International and Public Affairs )修士課程終了。軍事・安全保障論専攻。
17年間の朝日新聞社勤務時代、新聞、週刊誌(AERA)、月刊誌、書籍とすべての紙媒体を経験する。2003年に退社しフリーランスになってからは、 Facebook, Twitter, YouTube、Instagramなどインターネット・SNSを駆使して活動している。
<内容>
・PRの仕事と可能性
ー アメリカと日本ではPRの重要性が違う?
ー 郵政民営化をささせた伝説のPRパーソン
・ストーリーテリングとマインドマネジメント
ーストーリーテリングとは?
ー民衆を動かす!?マインドマネジメント
・広報/PRは営業やマーケティングと同じ!?
ーメディアの階層を理解する
ーターゲティングの重要性
・明日から使える広報術
ー広報の方が送ってくる話題そのものに関心がない
ーメディアの目に止まるプレスリリースとは
ストーリーテリングで大衆を動かす「PRの仕事と可能性」
広報やPRという言葉はよく使うが実際何をするのか曖昧。プレスリリースを出してみたり、SNSを運営したりするがこれでいいのかよくわからない。そんな方のために、PRの仕事の可能性をテーマにセミナーを開催いたします。ゲストにジャーナリスト烏賀陽様をお招きして、PRの可能性とその方法を伺います。ゲストの烏賀陽様は米コロンビア大学博士終了後、朝日新聞で新聞、週刊誌(AERA)、月刊誌、書籍と全ての紙媒体を経験したスペシャリストです。ぜひご参加ください。
<ゲストスピーカー>
烏賀陽弘道(うがや・ひろみち)
報道記者、フォトグラファー。
東京都在住。
1963年 京都市生まれ。1986 京都大学経済学部卒。
1994年 米国コロンビア大学・公共国際政策大学院(School of International and Public Affairs )修士課程終了。軍事・安全保障論専攻。
17年間の朝日新聞社勤務時代、新聞、週刊誌(AERA)、月刊誌、書籍とすべての紙媒体を経験する。2003年に退社しフリーランスになってからは、 Facebook, Twitter, YouTube、Instagramなどインターネット・SNSを駆使して活動している。
<内容>
・PRの仕事と可能性
ー アメリカと日本ではPRの重要性が違う?
ー 郵政民営化をささせた伝説のPRパーソン
・ストーリーテリングとマインドマネジメント
ーストーリーテリングとは?
ー民衆を動かす!?マインドマネジメント
・広報/PRは営業やマーケティングと同じ!?
ーメディアの階層を理解する
ーターゲティングの重要性
・明日から使える広報術
ー広報の方が送ってくる話題そのものに関心がない
ーメディアの目に止まるプレスリリースとは
開催概要
-
日時
5月16日(火) 14:00-15:00 -
会場
オンライン開催 -
対象
広報業務に従事する方 / これから広報を始める方 -
料金
無料 -
定員
100名 -
申込方法
・下記フォームよりお申込みください。
・差出人はメディアセミナー事務局(medichoku@y-enjin.co.jp)となります。
・メールに記載している「セミナー視聴URL」をクリックしていただくと閲覧できます。
(WEBセミナー会場へは10分前からログイン可能です。)
・セミナー視聴URLはセミナー開催前日と当日にもお送りいたします。※本セミナーはオンラインにて実施いたします。
セミナー会場にご来場いただく必要はありません。
※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます。
※同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。 -
その他
--/--
終了しました
- 5月16日(火) 14:00-15:00
- オンライン開催