ブランディングの5つの手法|ブランド価値の評価やリブランディングの手法も解説

2022.12.13 広報ノウハウ

近年、ブランディングに注力する企業が増えています。ブランディングは、企業や周辺環境の分析、コンセプトの策定、施策の具体化など、段階を踏んで計画的に進めることが重要です。

 

この記事では、ブランディングの詳細な手法や、ブランディングの成果を評価する手法などを紹介します。リブランディングの手法も解説するため、イメージ定着や他社との差別化にお役立てください。

 

ブランディングとは?

ブランディングの役割と、インナーブランディングとアウターブランディングの違いを解説します。

 

ブランディングの役割

ブランディングとは、自社のブランドを確立し、顧客に認識してもらうための施策です。ブランドとは、自社や商品のコンセプトです。ブランディングに成功すると、企業が掲げるブランドイメージと、顧客が企業や商品に対して抱くイメージとを一致させられます。ブランディングにより、企業や商品の認知力や競争力を高めましょう。

 

また、品質保証や出所表示もブランディングの役割です。自社の商品を、顧客に安心して選んでもらいましょう。

 

インナーブランディングとアウターブランディングの違い

ブランディングは2種類に分けられます。インナーブランディングは、自社の従業員を対象としたブランディングです。アウターブランディングは、取引先企業など社外を対象としたブランディングです。

 

インナーブランディングを強化し、従業員がブランドへの理解を深めることで、企画・開発・営業などビジネスの方向性にブレがなくなります。したがって、アウターブランディングの効果がさらに高まります。従業員が方向性をわかっていれば、速やかにブランディングの施策を実行できます。

 

ブランディングを成功させる5つの手法

ここからは、ブランディングを成功させる手法を以下の順に解説します。

 

1、環境を分析する

2、ブランドのコンセプトを決める

3、施策を具体化する

4、施策を評価する

5、リブランディングする

 

思いつきで施策を実行しても、ブランディングを成功させられるとは限りません。まずは自社の置かれている環境を分析しましょう。

 

ブランディングの手法1.環境を分析する

まずは環境分析をする重要性と、具体的な分析手法を紹介します。分析したい内容に応じて、適した分析手法を採用しましょう。

 

h3:環境分析の重要性

環境分析が重要な理由は、自社の置かれている状況を確認できるためです。周囲の状況がわからないと、他社との差別化はできません。また、環境分析をすると、ブランディングを実施する必要性も検討できます。

 

環境分析に役立つ4つの分析手法

環境分析の際にはあらゆる因子が登場します。因子を整理する際は、フレームワークによる分析手法を活用しましょう。これから紹介する4つの分析手法は、それぞれ分析の着眼点が異なります。複数の分析手法を併用すると、多角的に状況を把握できます。

 

分析手法1.3C分析

3C分析とは、顧客(Customer)・競合(Competitor)・自社(Company)の3つのCに関する分析手法です。3C分析をすると、顧客の目線から見て、自社と競合がどのように映るかを整理できます。他社と差別化できる要素が見つかれば、ブランドのコンセプトに反映できる可能性があります。

 

分析手法2.SWOT分析

SWOT分析では、社内外の因子に分けて情報を整理します。自社の強み(Strength)・自社の弱み(Weakness)が内部因子で、機会(Opportunity)・脅威(Threat)が外部因子です。SWOT分析をすると、ブランディングを実施するにあたり、ポジティブな要素とネガティブな要素を確認できます。

 

分析手法3.ファイブフォース分析

ファイブフォース分析の着眼点は、業界内の競争・新規参入企業・代替品・買い手・仕入れ相手といった5つの脅威(フォース)です。ファイブフォース分析を実行すると、脅威に対してブランディングの勝算を判断できます。脅威が現実となったときの対応も考えておきましょう。

 

分析手法4.PEST分析

PEST分析の着眼点は、政治(Politics)・経済(Economy)・社会(Society)・技術(Technology)といった外部因子です。中長期な視点でブランディングの施策を検討する際には、PEST分析が役立ちます。

 

ブランディングの手法2.ブランドのコンセプトを決める

環境分析の状況をもとに、ブランドのコンセプトを決めましょう。コンセプトで決めることは、ブランドの「ターゲット」と「どのような価値をターゲットに提供できるか」です。コンセプトを明文化してブランディングの担当者全員で共有すると、施策にブレがなくなります。以下では、ブランドコンセプトの策定に役立つ分析手法を解説します。

 

ブランドコンセプトの策定に役立つ2つの分析手法

環境分析のように、ブランドコンセプトの策定にも複数の分析手法を使いましょう。以下で紹介する分析手法は、分析する際のポイントが異なります。複数の分析手法を併用したほうが、視野が広がります。

 

分析手法1.4P分析

4P分析は、マーケティングミックスとも呼ばれる手法です。4P分析の着眼点は、製品やサービス(Product)・価格(Price)・販売場所や提供方法(Place)・販促活動(Promotion)です。4Pについてブランドコンセプトを具体化しておくと、今後の施策を考えやすくなります。

 

分析手法2.STP分析

STP分析では、市場の細分化(Segmentation)・ブランディングする市場の決定(Targeting)・市場における優位性の確認(Positioning)を行います。STP分析を行ったのちに4P分析に移行すると、スムーズにブランドコンセプトを決められます。

 

ブランディングの手法3.施策を具体化する

ブランディングの施策の具体化では、トーン&マナーとタッチポイントを決めましょう。以下では、それぞれの概要や役割を解説します。

 

検討事項1.トーン&マナー

トーン&マナー(トンマナ)とは、広告などのメディア制作において統一しておきたいテーマです。ブランドのロゴやキャッチコピー、メディアに掲載する画像やテキストなどを決める際には、トーン&マナーが必要です。

 

トーン&マナーに沿って施策を打つと、ブランドの世界観が統一され、顧客はブランドのコンセプトを理解しやすくなります。トーン&マナーを検討するときは、ターゲットに響く表現を意識しましょう。

 

検討事項2.タッチポイント

タッチポイントとは、顧客にアプローチする手法です。タッチポイントの例は以下のとおりです。

 

・テレビ

・チラシ

・ポスター

・看板

・雑誌

・オフィスデザイン

・店舗デザイン

・店舗スタッフ

・商品のパッケージ

・Web広告

・ECサイト

・動画サイト

・オウンドメディア

・SNS

・カスタマーサービス

 

オンラインに接続する機会が増えるにつれ、タッチポイントは多様化しました。ターゲットがよく利用するタッチポイントを選ぶと、効率よくブランドコンセプトを伝えられます。

 

ブランディングの手法4.施策を評価する

ブランディングの施策を実行したら、効果を評価しましょう。施策を評価すべき理由と、評価する手法を紹介します。

 

施策を評価すべき理由

ブランド力をさらに向上させるためには、施策を評価する必要があります。施策が振るわなければ、リブランディングを実行するか判断しましょう。リブランディングについては、以下で詳しく解説します。

 

施策を評価する手法

顧客満足度を測定すると、顧客がブランドをどのように受け止めているかがわかります。顧客満足度の評価手法は以下のとおりです。

 

・アンケート調査

・インタビュー調査

・モニタリング調査

・Web広告のアクセス解析

・プロモーションの効果分析

 

顧客満足度の調査・分析には、リソースや専門性が必要です。社内に適した人材がいなければ、リサーチ会社への依頼も検討しましょう。

 

ブランディングの手法5.リブランディングする

ブランディングの効果が見られない、効果が薄いとわかったらリブランディングが必要です。リブランディングは、客観的なデータをもとに改善ポイントを絞って実行しましょう。

 

リブランディングの注意点は、既存のブランドから方向性を変えすぎないことです。方向性を誤ると、ブランドがこれまで築いてきた世界観が崩れてしまいます。具体的な施策が決まったら、多くのタッチポイントでリブランディングを周知させましょう。

 

ブランディングを進めるコツ

ブランディングを効果的に進めるための2つのコツを紹介します。コンセプトの明確化と、ターゲットの目線になることがポイントです。

 

コツ1.コンセプトを明確にする

コンセプトに一貫性がなければ、ブランディングが難しくなります。ブランドコンセプトを明文化する際は、関連するキーワードを網羅的に挙げ、ブランドにふさわしい内容にまとめましょう。また、ターゲットに最終的に取ってほしい行動を具体的に決め、コンセプトに反映してください。

 

コツ2.ターゲット目線でブランディングする

ターゲットのペルソナを設定し、ブランディングの戦略を考えます。ペルソナとは、商品を買ってくれる人物像です。影響を受けやすいトーン&マナーやタッチポイントは、ペルソナ次第で変わります。ブランディングの効果を出すには、詳細なペルソナ設定が重要です。

 

まとめ

ブランディングは、環境分析、コンセプトの策定、施策の具体化の順番に実行します。その後に施策の評価を行い、必要があればリブランディングも検討しましょう。さらに、ブランディングで認知度を高める際は、メディアへの露出が求められます。

 

「メディチョク」は、メディアへの出演をスピーディーに実現するプラットフォームサービスです。16年間のノウハウで培ったメディア企画力を武器に、広報活動を低コストで効率的に行えます。広告換算値による広報成果の可視化も可能です。メディチョクについては、まずは資料請求または無料相談をご利用ください。