広報と宣伝の意味と違いをわかりやすく解説!具体的な実施方法も
目次
広報と宣伝を混同している人も少なくありません。しかし、両者にははっきりとした違いがあります。この記事では、広報の成果を求めている中堅企業を対象に、広報と宣伝の違いや、それぞれの仕事内容などについて詳しく解説します。具体的な実施方法もあわせて紹介するため、広報についての知識を求めている場合は、ぜひ参考にしてください。
広報とは
広報とはそもそも何なのでしょうか。ここでは、広報の意味や仕事内容について、詳しく解説します。
広報の意味
広報とは、企業自体や企業の商品、サービスなどの正しい内容を広く知らせて理解してもらうことを指します。情報発信を行うことにより、企業とステークホルダーの間で良好な関係を構築することが目的です。
また、さまざまな情報を適切に伝えることで、顧客との信頼関係を築き、自社や自社商品のファンになってもらうことも重要な目的となります。社外広報と社内広報をまとめて、「広報」と呼ぶケースが多いです。
広報の仕事内容
広報の仕事内容は、社内広報か社外広報かによって異なります。社外広報では、社外の人に向けて自社の情報を伝えるのが仕事です。たとえば、新商品発表などのプレスリリース作成やメディア対応などが挙げられます。一方、社内広報は自社の社員に向けて行われるもので、社内向けの広報誌作成などが主な仕事です。
広報で行う具体的な仕事の種類
広報で行う仕事にはどのような種類があるのでしょうか。ここでは、広報の具体的な仕事の種類を解説します。
コーポレート広報
コーポレート広報とは、株主や一般の人々に向けた仕事です。株主などとの良好な関係を築くために、さまざまなコミュニケーションを図ります。株主や投資家への情報公開であるIRもコーポレート広報の一種です。コーポレート広報では適切な情報発信が重要だとされており、企業ブランドの確立と企業文化の醸成も大きな目的の一つです。
サービス広報
サービス広報とは、顧客に向けた情報発信を行う仕事です。顧客に対して、自社商品やサービスの詳細な情報を伝えて、売上や業績の向上につなげるための活動を行います。サービス広報では、ファンを増やすことが重要です。そのため、商品の情報だけでなく商品誕生のストーリー、開発の思いなどを伝えます。また、展示会などで認知度を広げるのも重要な仕事です。
インターナル広報
インターナル広報とは、社内に向けて情報を発信する仕事です。企業理解を社内で深めることで、社員の意欲向上や効率的な育成などを図ります。インターナル広報では、企業理念や経営方針の浸透が大きな目的です。そのため、社内情報や会社の状況などを周知させるために、社内報を作成したり、上層部と社員の間に入りコミュニケーションの円滑化を行ったりします。
宣伝とは
それでは、宣伝とはどのような意味なのでしょうか。ここでは、宣伝の意味や宣伝の仕事内容について解説します。
宣伝の意味
宣伝とは、自社商品やサービスの内容、効能などを顧客に向けて発信することにより、商品などの購入までつなげることを意味します。もともとは、政治に対する主義主張への理解を求める「プロパガンダ」という言葉が語源です。宣伝を行う側が、自らが意図している方向へと多くの人を導くためのコミュニケーションと定義されています。
宣伝の仕事内容
宣伝の仕事内容は、広告を制作したり、広告媒体に費用を支払って自社商品などの広告を掲載したりすることです。広告媒体はさまざまで、たとえばテレビや新聞、雑誌やラジオ、チラシなどの古くから使われているものから、インターネットまで幅広くあります。また、イベントの企画、商品やサービスの販売促進なども、宣伝の仕事です。
宣伝の具体例
宣伝には非常にさまざまな種類があります。以下では、宣伝の具体例を6つ挙げ、それぞれの特徴を解説します。
オウンドメディア
オウンドメディアとは、自社で保有しているメディアのことです。自社の公式サイトやSNSアカウントなどが含まれます。オウンドメディアで定期的に情報発信することで、顧客との接触機会が生まれる、ブランディングにつながるなど長期的な顧客獲得が期待できます。また、広告費削減にもなり、オウンドメディア自体が企業の資産にもなります。
インターネット広告
インターネット広告では、検索エンジンやWebサイトなどへ広告を掲載します。どのような層に、どのような広告を表示するのかなどの細かなターゲティングが行える点が特徴です。また、インターネット広告は閲覧数や閲覧者の情報などを収集できるため、分析と効果測定が行えます。比較的低コストで広告を打てる点もメリットです。
ダイレクトメール
ダイレクトメールとは、企業から個人や企業あてに送るはがきやチラシ、電子メールなどです。ダイレクトメールは発信する媒体からデザインまで、自社で自由に選択できます。また、企業から直接個人に送るため、幅広い年齢層や業種業態に届けられます。ただし、ターゲットやタイミングによっては効果が薄くなることもあり、見極めが重要です。
ポスティング
ポスティングとは、チラシや手紙などを直接ポストに投函して、情報を届けるものです。リーチ層が広く、ターゲットやエリアを絞って確実に情報を届けられるという強みがあります。また、ポストにチラシなどの販促物を投函するだけというシンプルさで実行しやすく、低コストで運用できる点もメリットです。
折込チラシ
折込チラシとは、新聞に折り込まれているチラシのことです。折込チラシは配信地域や日付などを指定できるため、店舗周辺にある住宅に届けられます。特定の地域に密着した宣伝が可能で、到達率が高い宣伝方法となっています。短期間で集客につながりやすい宣伝方法ですが、新聞をとっていない世帯には届けられません。
セミナー
セミナーとは、何らかの情報や商品などに興味を持っている人を集めて開催されるイベントです。セミナーの中で商品紹介が行えます。セミナーに参加する人は購買意欲が高いケースが多いため、質のよいリード獲得が見込めます。また、セミナーでは企業側が情報の提供を行い、顧客が聞くという構図が明確になるため、信頼関係も構築しやすいです。
他の関連用語との違い
広報や宣伝と混同しやすい用語がいくつかあります。ここでは、他の関連用語と広報の違いについて解説します。
広報と広告の違い
広報の場合、メディアに対してプレスリリースの発信などを行い、有益だと思ってもらえれば取材やメディアへの掲載に至ります。一方、広告は広告代理店と打ち合わせを行い、メディアへ広告を掲載するという流れです。
また、広報は広告費をかけずに情報発信できますが、広告は広告の掲載費用がかかります。さらに、広報のほうが客観性があり、信頼度が高いという特徴もあります。
広報とPRの違い
PRとは「Public Relations」の略で、企業と企業を取り巻く人々の間で良好な関係を築くための行動を意味します。広報はPRに内包されている概念であり、コーポレート広報などもPRの一部です。PRには広報の他にも、広聴という活動があります。広聴とは、世論や社会的な流れなどを聞き情報を収集する活動です。
SNSで行う広報と宣伝
SNSでも広報や宣伝が行えます。ここでは、SNSを使った広報と宣伝について詳しく解説します。
SNSと広報
広報活動にSNSを活用する際には、それぞれのSNSの特性に合わせると効果的です。たとえば、Facebookは現実世界とのつながりが強いという特性があるため、新商品やサービスリリースまでの状況は、販売状況などの詳しい情報発信に向いています。
また、Instagramは画像がメインのSNSのため、商品やサービスに関する画像の掲載や使用シーン、使用イメージなどの発信に適しています。社内でのSNS利用により、自社の最新情報を社員に届けることも可能です。
SNSと宣伝
複数のSNSを活用して、商品やサービスの宣伝を行うことで、販売チャネルの多様化が可能です。SNSを活用した宣伝の場合、ユーザーに体験を共有させるような投稿を心がけましょう。
SNSはユーザーとのコミュニケーションがとりやすいという特徴もあるため、市場調査にも効果的です。また、SNSには拡散性が高いというメリットもあり、拡散されやすいキャンペーン企画の発信などにも向いています。
まとめ
広報は「自社や自社商品などの情報発信により、企業とステークホルダーの良好な関係を築く」、宣伝は「自社商品の情報を伝え購入につなげる」という役割があります。それぞれの特徴や違いをしっかり理解しておきましょう。
メディチョクは、低コスト・脱属人化・工数削減・可視化が可能なサービスです。16年間のノウハウで培ったメディア企画力があり、高いマッチング率を誇ります。また、チャット機能で直接メディアとやりとりが可能です。効果的な広報を行いたい場合は、ぜひご相談ください。